水虫とは?
水虫(白癬)とは、皮膚にカビが付着し、皮膚で繁殖してしまう病気です。痒いことが多いですが、痒くないこともあります。
皮膚が剥けたり、分厚くなったり(角質増殖)、小さなブツブツした水ぶくれ(水疱)ができます。足の指と指の間がじゅくじゅくしたり、痒くなったりします。
自己判断で水虫の塗り薬を1回でも塗ってしまうと、水虫の検査が不可能になり、診断ができません。自分で水虫かな?と思っても塗り薬を塗らずに皮膚科に行きましょう。
野田阪神駅前いまい皮フ科小児皮フ科アレルギー科では、皮膚科専門医の院長が水虫(足白癬、爪白癬)の治療を行います。福島区、此花区で水虫(足白癬、爪白癬)または「足の痒み」にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
水虫の分類
1
足・爪白癬
足の指の間が痒い「趾間型」、小さな水ぶくれができる「小水疱型」、カカトががさがさになる「角質増殖型」があります。爪が変形したり白く濁ったりします。
2
体部・股部白癬
体に水虫ができている場合、たいていは足・爪白癬が見つかりますので、同時に治療します。
3
頭部白癬、
ケルスス禿瘡(とくそう)
頭に水虫ができる場合、脱毛、つまりはげ(禿瘡)になることがあります。M.canisは犬・猫から、 T.tonsuransはヒト(格闘系スポーツ)から感染する菌です。
水虫の原因菌
水虫は白癬菌というカビによって生じますが、この白癬菌には種類があります。多いのは、Trichophyton rubrumとT.interdigitale (T.mentagrophytes var interdigitale) です。Trichophyton rubrumという菌は爪白癬になりやすく、足の水虫を放置し、爪に水虫が入ってしまいますと、治療にとても時間がかかります。つまり、水虫も早期発見、早期治療が大切です。皮膚科では、専用の顕微鏡を用いて皮膚の白癬菌を検出して診断します。
水虫の検査
1
直接鏡検法(KOH法)
足の裏の皮膚が剥けているところを少し採って、皮膚の中のカビの寄生形態を顕微鏡で詳細に観察する検査です。水虫の菌がいるかいないか、その場ですぐに判明します。
2
培養(真菌培養)
頭皮の水虫の場合、直接鏡検法では検出できないことがあり、培養で原因菌を同定します。
当院における治療
既に水虫の塗り薬を塗っているのに治らない場合、原因として、診断が間違っている、塗る範囲が狭すぎる、塗る量が足りない、の3つがあります。
-
塗り薬
足の指の間がジュクジュクしているとき、白くなっているときは、まずステロイド外用薬などで炎症を改善させてから、抗真菌薬を開始します。いきなり抗真菌薬を使用しても改善しません。
抗真菌薬には、ルリコナゾール(液、クリーム、軟膏)やリラナフタート(クリーム)などがあります。
症状がある場所だけでなく、足の裏から側面まで広めに塗るのがコツです(図を参照)。塗る量の目標は毎日両足で1gですので、1ヶ月で10gチューブ3本になります。抗真菌薬を塗るとすぐに良くなりますが、症状が消失してからも1~2ヶ月は塗り薬を塗ることで、完治が期待できます。
まれに抗真菌薬を塗っている部分が赤くなったり痒くなったりすることがあり、その場合は塗り薬の中止が必要です。市販薬のテルビナフィン塩酸塩クリームで接触皮膚炎(かぶれ)をおこす場合、別系統であるルリコナゾールまたはラノコナゾールを処方しております。
-
飲み薬
爪白癬などに使います。ホスラブコナゾールは、従来の内服薬よりも肝臓に起こる副作用が少なく、内服期間は3カ月です。飲み薬に抵抗がある方は、爪白癬にエフィナコナゾール爪外用液を用います。病爪が1カ所なら1本で3ヶ月くらい使えます。
!日常での注意点
バスマット、スリッパ、畳、床などを共通にしていると、同じ環境の人や家族から水虫がうつります。日本人の4人に1人、約2,500万人が水虫と言われています。水虫はいったん治っても、何度でも再感染します。したがって、いったん家族の誰かが水虫になると、家族全員で治療しないと、お互いに感染させあって、治らないことになります。
関連する症状の皮膚病一覧
執筆者:
今井康友(医学博士、皮膚科専門医、アレルギー専門医)