
水いぼ(伝染性軟属腫)とは?
子どもに多い、直径数mmから5mmくらいのツルツルした光沢のある皮膚の小さな盛り上がりができる病気です。
-
伝染性軟属腫ウイルス
発疹ひとつひとつに伝染性軟属腫ウイルスの塊が入っており、掻き破ったりして中身が出て、周囲に広がっていくことがあります。大人も稀にかかる事があります。
野田阪神駅前いまい皮フ科小児皮フ科アレルギー科では、皮膚科専門医・アレルギー専門医の院長が水いぼ(伝染性軟属腫)の治療を行います。水いぼ(伝染性軟属腫)は、数が増えてから治療をするのはとても大変です。
福島区・此花区(野田阪神)にお住まいの方で、お子さんが1個でも「これは、もしかして水いぼかな?」と思ったら、お気軽にご相談ください。
-
水いぼ(伝染性軟属腫)は登園(登校)禁止なの?プールは入れるの?
「学校において予防すべき感染症」に伝染性軟属腫は含まれておらず、画一的に登校禁止にする法律はありませんので、登園(登校)禁止ではありません。プールについては、水でうつるのではないので禁止にする必要はありませんが、保育園(こども園)によってはプール禁止にしているところもあるようです。水いぼ(伝染性軟属腫)は肌と肌が触れあうなどしてうつる病気(接触感染)ですので、プールの後ではシャワーで皮膚を綺麗にするのが大切です。
-
水いぼ(伝染性軟属腫)は取ったほうがいいの?
皮膚科医は、ほとんどの医師が取るべきと考えています。確かに軽症の水いぼは取らないでも半年から5年以内に自然に治ることが多いので「取らなくても最後には治るから、取らない」という先生もいらっしゃいます。それも正しいと思います。しかし、皮膚科医をしていると、「取らなくても良いと言われたのでしばらく経過を見ているうちに、次のようになったために来院した!」という患者さんが来院されます。
- (1) 水いぼが大きくなったり数が増えたりした
- (2) 水いぼの周囲が湿疹化した場合(モルスクム反応)、痒いからひかっくと、とびひの原因になったり、バイ菌が入って化膿することがある
- (3) プールに入れない保育園もたまにある
- (4) そもそも自然に治るまで半年以上(~5年)待てない
このような問題が出てくることがありますので、当院では、水いぼは無理しない範囲で(全部取りきることにこだわらない)、なるべく痛くない方法で、なるべく数が少ないうちに取ることをお勧めしています。
当院における、
水いぼ(伝染性軟属腫)の治療
水いぼは保険診療だけで加療するのは、難しい疾患です。水いぼの取り方ですが、近年では、水いぼが消えるクリーム(注:保険適用外、自費になります)の外用が基本方針となり、水いぼを物理的に摘出することは激減しました。水いぼの摘出については、水いぼを取る専用のピンセットを使って、水いぼを摘まみ取るのが基本です。具体的には、水いぼの中心はよく見ると少し凹んでおり、ここに水いぼのウイルスの塊がありますから、この塊の部分をピンセットで摘まんで押し出すという処置を行います。かなり痛い処置であるために、患児本人が希望する場合のみ処置することしており、患児が嫌がる場合は、水いぼの摘出処置は行っておりません。また、麻酔のテープ剤についてはショックなどの危険性があるため、当院では原則として使用しておりません。
!日常での注意点
そもそも水いぼ(伝染性軟属腫)にならないように、乾燥肌を治療しておくのが大事です。水いぼになってしまう幼児は鳥肌のように皮膚がブツブツのアトピック ドライスキン(atopic dry skin)になっていることが多く、乾燥肌の改善が水いぼが他の皮膚に広がるのを防ぎます。当院では、水いぼになってしまったアトピー性皮膚炎の乳幼児は、そもそものアトピー性皮膚炎の改善が必要であると考えます。
関連する症状の皮膚病一覧
執筆者:
今井康友(医学博士、皮膚科専門医、アレルギー専門医)