院長の今井は、皮膚科医ですが、アレルギー学会専門医も取得していることから、アレルギー性鼻炎(花粉症)の処方をご希望の方も通院されております。皮膚科は2月は閑散期で患者さんが少なくなるため、皮膚科が空いているシーズンです。スギ花粉が飛散する前から薬を開始するのがポイントなので、症状が酷くなる前に受診をお願いします。なお、感冒様症状のある患者さんには当院の受診はご遠慮いただいておりますので、鼻水やクシャミが既に出てしまった場合は、耳鼻科医院様を受診されますよう、お願いします。

保険診療で、採血(血液)の検査でアレルギーを調べる検査が可能です(図)。

当院でよく処方する薬は下記ですが、ご希望の薬剤がある方は問診システムにご記入ください。

 ・自動車運転が可能な処方薬

           ◎ビラノア、アレグラ、クラリチン、デザレックス

   ・妊婦さん

     ◎ポララミン 海外ではジルテック/ザイザル、クラリチンが主流

 ・授乳中 海外基準によります(Hale.TW)。

     ◎クラリチン(L1)、アレグラ(L2)、ジルテック/ザイザル(L2)

 

なお、鼻閉(鼻づまり)が重度な方にはディレグラ錠を処方しています。点鼻薬や、非ステロイド薬(抗アレルギー薬)の点眼も処方もしています。なお、当院は皮膚科ですので、重症な方、副鼻腔炎がある方などは、耳鼻科の受診をお願いしております。

※耳鼻科的な鼻処置やオマリズマブ(ゾレア)の処方は当院では行っておりません。

※ステロイドを含んでいる点眼薬の処方は行っておりません。